あじかんへようこそ
こんにちは、あじかん城間です。
広島では少しずつ桜も咲き始め、一段と春らしくなってきておりますが
皆様はいかがお過ごしでしょうか(*^v^*)
本日、3月14日は「ホワイトデー」!…ですが…
今日の更新は、1か月前の2月14日「バレンタインデー」のあじかんでのできごとについて
お伝えしたいと思います(^_^)/
============================
2月14日 お客様をあじかんの工場見学にご招待!
============================
今回はじめて、ごぼう茶をご愛飲くださっているお客様を
あじかんの工場にご招待させていただきました。
お声かけさせていただいた森田様は、2011年のごぼう茶の発売当初から
ご愛飲いただいているお客様で、ごぼう茶歴ももう6年以上!∑(・0・/)/
ご家族で飲まれているということで、
今回の工場見学にもご家族3名様でいらっしゃってくださいました♪
・・・・・・・・・*・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・
広島の工場では、ごぼう茶の焙煎もしておりますが
せっかくいらっしゃってくださるので、
(株)あじかんを50年以上育ててきた「業務用 玉子焼き」のこともご紹介したい!
という想いを、企画した城間は抑えきれず・・・(^_^;)
①玉子焼き工場
②ごぼう茶焙煎工場
・・・の2か所を見学していただきました。
広島工場では①・②以外にも、巻きずし用のかんぴょうやお惣菜の味付け工程、
カニカマなども作っておりますが、1日では時間が足りない…ということで今回は断念((+_+))
・・・・・・・・・*・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・
工場の中は厳しく衛生管理されているため、
白衣、帽子、マスクの着用から、手洗い、消毒、白衣表面のほこりの除去まで…
何段階も衛生チェックを受けて見学していただきました(^_^)
森田様も「ここまでするのか…!」と衛生管理の厳しさに驚いておられました。
ごぼう茶を焙煎するときの煙とごぼうのあま~い香りが充満する焙煎室では
「ここにいるだけで健康になれそう・・・幸せ(#^.^#)」とごぼうの香りを満喫しつつ、
ほんの数秒違うだけで様子が変わっていく焙煎の様子をご覧になると
「これは、ほんとに職人技だ・・・。プロじゃないと作れない!」と
特許を取得している「あじかんの焙煎」の難しさを体感されていました。
見学ツアーの最後には、社員も普段はめったに食べることができない
できたてアツアツの玉子焼きを召し上がっていただきました!!
「色もきれいで甘くておいしい!」とご好評いただいた
あじかん自慢の玉子焼きの”できたて”を食べられるのは工場だけなんです。
今回、はじめてのお客様招待企画ということで、とても緊張したのですが
森田様ご家族のあたたかさと笑顔にお会いすることができて
本当に嬉しく思いました。
また、このような機会を企画して、もっとお客様の笑顔に会いたいなぁ…(^.^)
と、ひそかに思う城間なのでした。